9月の豆知識 中秋の名月

概要

月見は、主に旧暦8月15日から16日の夜(八月十五夜)と、日本では旧暦9月13日から14日の夜(九月十三夜)にも行われる。そのため、月見に関する話題で単に「十五夜(じゅうごや)」「十三夜(じゅうさんや)」と言うと、これらの夜を意味する。

中国や日本では、単に月を愛でる慣習であれば古くからあり、日本では縄文時代頃からあると言われる。ただ、『竹取物語』には、月を眺めるかぐや姫を嫗が注意する場面があり、月見を忌む思想も同時にあったと推察される。



八月十五夜

呼称

この夜の月を「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」と呼ぶ。

「仲秋の名月」という表現もあるが、これだと「陰暦8月の月」を指し、十五夜の月に限定されなくなる。「仲秋」とは、秋を初秋(旧暦7月)、仲秋(同8月)、晩秋(同9月)の3つに区分した場合、旧暦8月全体を指す。対して「中秋」とは「秋の中日」=陰暦8月15日のみを指す。

加えて、中秋の夜に雲などで月が隠れて見えないことを「無月(むげつ)」、中秋の晩に雨が降ることを「雨月(うげつ)」と呼び、月が見えないながらもなんとなくほの明るい風情を賞するものとされる。また、俳諧では8月14日〜15日、16日17日の夜をそれぞれ「待宵(まつよい)」「十六夜(いざよい)」と称して、名月の前後の月を愛でる。

日付

秋分北半球では、太陽と月の角度により、月の(地球から見た)位置が観月に最も適している。秋分は旧暦では旧暦8月にあたる。実際の新暦での日付は、秋分(9月23日ごろ)の前後半月の1ヶ月の期間の中で変動する(具体的には8月15日 (旧暦)#対照表を参照)。

しかし、日本の関東以西では、この時期、晴天に恵まれる確率は低い。

南米日系人社会でも、日本と同様に十五夜の月を中秋の名月として観月する。ただし、南半球では春であり、月の位置も観月に適してはいない。

十五夜はほぼ満月であり、日の入ごろ月が上り[[日の出ごろ沈む。ただし正確に満月だとは限らない。満月の月齢は14.3日±0.5日の範囲を変動し、月齢0は旧暦1日0時〜24時なので、満月は旧暦15日19時ごろ±1日となり、月によっては十四夜や十六夜に満月となる。


2011年の中秋の名月は9月12日(月)

●観月の夕べ/大覚寺・大沢池
日本三大名月鑑賞池のひとつ。大沢池に浮かべた龍頭鷁首を付けた、屋形船の上からの鑑賞は雅な雰囲気です。
日程:9月10日(土)〜12日(月)
時間:17:00〜21:00
●観月茶会/高台寺 
高台寺では、季節に応じた様々なお茶会が催され、
9月は「観月茶会」が行われます。
日程:9月9日(金)〜25日(日)の金・土・日
時間:17:00〜18:00
●名月管絃祭/下鴨神社
橋殿での神事の後、古式ゆかしい舞楽などの
奉納が見られます。
日程:9月12日(月)
時間:17:30〜
●観月茶会/妙心寺塔頭退蔵院
お茶の他、お食事と庭園拝観、邦楽の演奏などが行われます。
日程:9月10日(土)・11日(日)
時間:17:00〜
●名月祭/平野神社
神事の後、民謡、舞踊、雅楽の演奏が行われ、
抹茶の接待(有料)なども楽しめます。
日程:9月12日(月)
時間:18:30〜
 





























































        

inserted by FC2 system