6月の豆知識 夏越祓(京都で行われる茅の輪くぐり)

6月は京都の各神社で、夏越祓が行われます。特に、30日に多くおこなわれます。

夏越祓(なごしのはらえ)とは

夏越祓(なごしのはらえ)とは、茅の輪をくぐる事によって、半年間の汚れを祓い清めて無病息災を祈願する行事です。神社によっては、紙の人形に自分の名前を記して息を吹きかけて、神社に持参か郵送して、祓い清めます。
各神社では、茅の輪をくぐり、身を清めます。6月30日に、水無月(みなづき)を食べる習慣があります。
各、神社では、茅の輪のくぐる仕方があります。


一般的な仕方

@茅の輪の前で一礼します。
A最初は、左にまわります。
B茅の輪の前で一礼して、次は右にまわります。
C茅の輪の前で一礼して、次は左にまわります。
D最後に拝殿で一礼します。


一般的な唱え言葉は…

「みな月のなごしの祓する人は千年の命のぶというなり」「思う事みなつきとて麻の葉をきりにきりても祓いつるかな」

茅の輪の言い伝え

神代の昔に、スサノオノミコトが旅行の途中、一夜の宿を借りようとされました。
蘇民将来・巨旦将来の兄弟にお願い頼したところ、弟の巨旦将来は、裕福であるにもかかわらず拒絶しました。
兄の蘇民将来は貧しい生活でしたが、ミコトをお泊めして精一杯のもてなしをしました。数年後、ミコトは再び蘇民将来の家を訪れて、「天下に悪い病気が流行したときには、茅萱で輪を作り、腰に付けておけば災難をまぬがれるだろう」と教えられました。
後に、悪い病気が流行し、ミコトの教えを守った蘇民将来の一族だけは災難をまぬがれることが出来ました。



夏越祓が行われる主な神社

 <粟田神社
 大祓式 6月30日
 夏越祭(なごしさい)  旧の6月15日
 ちまき授与が行われる

 <出雲大神宮
 夏越大祓式
 6月30日
 大祓式は、古来より続く伝統行事で年2回行われる
 保津川の清流にて、上半期の罪や穢れの一切を祓い清める

 <新熊野神社
 6月30日
 大祓式、茅の輪くぐり

 <梅宮大社
 夏越大祓祭
 6月30日
 茅の輪はなく、神事が行われる

 <上賀茂神社
 水無月大祓式(みなづきのおおはらえしき)
 6月30日
 朝10時、神職が茅の輪をくぐったあと、参拝者が左回り、右回り、左回りと三度通り抜け、橋殿(はしどの)で半年間の罪穢れを祓い清められる
 人形に氏名・年齢を記し、息を吹きかけて穢れ(けがれ)を移し、神社に納められる

 夏越神事(なごししんじ)・夏越祓式(なごしはらえしき)
 6月30日
 午後8時過ぎ、氏子信者から持ち寄られた人形(ひとがた)を篝火の炎が揺らぐならの川に投じて半年間の罪穢を祓い清められる
 「中臣祓詞(なかとみのはらえのことば)」が唱えられるなか、神職によって、橋殿から人形が次々に流される
 従二位 藤原家隆により、百人一首「風そよぐならの小川の夕暮れはみそぎぞ夏のしるしなりける」と詠まれる

 <北野天満宮
 6月25日
 御誕辰祭
 菅原道真の生誕日を祝い、夏越祓の茅の輪くぐりが行われ、無病息災を祈願される
 楼門に掲げられる茅で作った直径5mの大茅の輪は、京都最大もの
 6月30日午後4時
 夏越の大祓の神事と大茅の輪くぐりが行われる

 <貴船神社
 6月25日〜30日
 1月〜6月の半年間の罪の汚れを祓い、残り半年を無事に送れるよう祈願される
 水神(貴船川)に人形(ひとがた)を流したり、茅の輪くぐりにより厄除・悪疫退散が行われる

 <車折神社
 唯一、6月1日〜30日の1ヶ月間に渡って行われる
 1月〜6月の半年間の罪の汚れを祓い、残り半年を無事に送れるよう祈願される
 人形(ひとがた)の献納や、茅の輪くぐりにより厄除・悪疫退散が行われる

 <建勲神社
 茅の輪くぐりにより厄除・悪疫退散が行われる

 <護王神社
 夏越大祓 6月30日

 <地主神社
 6月30日
 本殿前にて、茅の輪くぐりが行われる

 <城南宮
 6月25日〜7月7日
 茅の輪をくぐった後、神苑の春の山に進み人形(ひとがた)を禊の小川に流す
 車がくぐれるジャンボ茅の輪もある

 <白峯神宮
 夏越大祓祭
 6月30日
 茅の輪くぐりにより厄除・悪疫退散が行われる
 人形(ひとがた)祓い、水無月、手づくりの茅の輪の授与が行われる

 <野宮神社
 6月20日〜30日
 黒木の鳥居に設けられた茅の輪くぐりにより厄除・悪疫退散が行われる

 <藤森神社
 6月30日
 茅の輪くぐりなど、茅の輪神事(ちのわしんじ)が行われる

 <安井金比羅宮
 6月30日
 拝殿に茅の輪が設けられ、半年間の罪穢れが祓われる

 <吉田神社
 人型人形が奉納され、茅が授与される
 神官に続き、唱和をしながら、列をなして茅の輪をくぐりが行われる

 <六孫王神社
 夏越の祓祭
 6月30日

水無月

 この日には、京菓子水無月」が食べられる
 宮中で、冬の間に氷室に保存しておいた氷を切り出して、口にして暑気を払う行事が行われていたことが由来

 水無月は、白の外郎生地に小豆をのせて、三角形に切った京菓子

 水無月の上部にある小豆は悪魔払い、三角の形は暑気を払う氷を表しているといわれる


























































                   
                    
                      






















        

inserted by FC2 system